温熱療法って検索してみると・・・
・がん治療
・腫瘍温熱療法
とかって言葉が出てきます。
そんな言葉を見てると「温熱療法って一般の人は受けないものなのかな?」って
思っちゃう人もいると思います。
実際、私が何かマッサージの資格を取ろうと考えたとき、《温熱療法》のセラピストって
想像すらしませんでしたw
じゃあ、なんで温熱療法を選択したのか?ってことに疑問を感じると思うのですが
マッサージの経験を重ねれば重ねるほど「冷えている」人の多さに驚き
「温めたほうが効率がいい」って感じたからです。
温めたら・・・
血行も良くなるし
リンパの流れも良くなる
代謝も上がるし
免疫力も上がる
筋肉の緊張も緩むし
痛みも緩和する
もういいこと尽くしなのです。
やらない選択なんて一つもないほどw
それくらい、「必要だ」と感じました。
そこで、なぜオンセラ温熱療法なのか・・・。
温めるだけなら、どこでもできます。
日常生活だと、入浴、運動、足浴、カイロ、小豆カイロ、などなど
わざわざサロンに通わなくてもできる温熱療法なんて、山ほどあります。
でも私がやりたかったことは
セラピストの手が必要な、温熱を活用した「手当て」です。
それが叶うのが、オンセラ温熱療法でした。
症状がある方に、その症状を和らげてあげられるポイントをおさえたケアが
温熱と手当のコラボレーションでできるようになる。
こんな最高なことは他にない!!!
って心の底から思いました!!
そして、この技術を実践すればするほど
「最高だ!!!」って思う瞬間が増えて
たくさんの方に「ありがとう」っと言っていただけて
幸せとやりがいと、「必要とされている」という嬉しい感情で満たされるようになりました。
「これだ!」って思ったときに、すぐ行動できる自分に感謝ですw
悩んでいたら、この成果は得られなかっただろうって。
病気じゃなくても、日常生活の中でたまに起こる
・偏頭痛
・眠れない
・むくみ
・疲れ
・生理痛
・首、肩、腰の痛みや違和感
・重だるさ
これって、無い方が断然いいですよね
ない方がいいに決まってますw
でも、無理して仕事する、家事する、育児する・・・
頑張りすぎる。
その気持ちも分かります。
私がそうなのでw
分かっているけど、「まだ大丈夫っしょ」って勘違いするの
でもこれは、完全に周りに甘えてる状態だよなって思う。
「もし何かあっても大丈夫でしょ。【誰かが助けてくれる】」
って、無意識に思っているかもしれない。
【誰かにお願いするより、自分がやればいっか】
って、人を信頼してない。
【お願いできる人なんていないし】
って、環境を変えようとしない。
身体の中って見えないのに、「大丈夫」って自信がどこから湧いてくるのか
ほんと不思議〜〜〜w
でも、絶好調じゃなくても無視するw
リラクゼーションは贅沢??
とんでもないです。
自分を大切にする行為です。
自分に対する愛情表現です。
自分が満たされているからこそ、人のために動けます。
温熱療法は、病気になったら受けるものではありません。
毎日の生活を、より良く、安定したものにするために受けるものです。
動けるうちに、快適な生活を維持するために、失うものを減らすためにやることです。
「病気にならないために」という考え方ではなく
「いつも元気でハッピーに過ごせるために」定期的なケアを
受けるべきです。
「病気にならないために」という考え方は
ネガティブです。
その思考が病気に対する恐怖を植え付けてしまうこともあります。
それがストレスになり、体調を崩すことも、本当にあります。
自分自身が行なっている行動に対して
ネガティブな状態にならないために。。。ではなく
ポジティブな状態でいられるために!って気持ちで
取り組んでほしいなって思います。
日々、周りの皆さまに感謝でございます。
ありがとうございます。
《オンセラピスト講座体験会》
︎残り枠1名
・すぐ申し込む(詳細あり)
《体質改善コースモニター募集中》
・すぐ申し込む(詳細あり)
《ピラティス&ヨガレッスンのご案内》
・すぐ申し込む(詳細あり)
スクール詳細、お問合せは
公式LINEからメッセージを送信ください。
FLOW ホームページ
https://www.flow-onlymph.com/
FLOW Instagram
https://www.instagram.com/flow_school_999/?hl=ja
Twitter
https://twitter.com/re6480
ーーーーーーーーーー
〒901−1116
沖縄県島尻郡南風原町照屋274−1
東宝ビル203
温熱療法・リンパ療法・カッピング療法スクール&サロンFLOW
代表 松本麗美
ーーーーーーーーーー